内閣府が07年3月に行った調査によると、ケータイやPHS経由でインターネットに接続しているのは、小学生の27.0%、中学生の56.3%、高校生の95.5%。高校生はもちろん、小中学生でも多くがケータイ経由でネット接続を行っていることがわかる。

これにともなって、小中学生がネットを舞台にした犯罪に巻き込まれるという「負の側面」も相次いで明らかになっている。例えば07年11月には、30歳の男が、ケータイ向けSNS「モバゲータウン」で知り合った16歳の女子高生を殺害するという事件が青森県八戸市で発生。08年4月には、自己紹介サイト「前略プロフィール(プロフ)」に悪口を書かれたなどとして、千葉県柏市の17歳の無職少年が14歳の男子中学生を金属バットで数回にわたって金属バットで殴り、殺人未遂の疑いで逮捕された。この2人に直接の面識はなかった。それ以外にも、「ネットいじめ」の温床となっているとされる、いわゆる「学校裏サイト」が、全国で3万8000件以上確認されており(文科省調べ)、小中学生にとって、「危険地帯」は決して縁遠い存在ではなくなりつつある。

そんな中、「小中学生を守るために、ケータイ所持を禁ずるべき」との声が相次いでいる。


私が小学生だったころ、事業を営んでいる父親が
初めて携帯電話なるものを購入してきて

「うわぁー。すげえな。」と驚いたのを今でも覚えています。

そのころ父親は
「お前も大人になったら、もしかしたら持つかもな」
なんて言っていましたが、

私は高校入学とともに携帯を購入し、
高校を卒業するころにはクラス40人中36人が持っているという現実に。

それだけ携帯電話というツールが我々の世代に浸透するのは早かった。